
Gallery イベント・フォトギャラリー
- トップ
- イベント・フォトギャラリー
- Column
- フォトスタジオの選び方について
2025.08.09
Column
フォトスタジオの選び方について
フォトスタジオを選ぶポイントは?
今回のコラムはフォトスタジオの選び方について紹介させていただきます。
ちょっと長いコラムになりますが、参考にしていただけますと幸いです。
もくじ:
A.チャットGPTに聞く、フォトスタジオの選び方
まずはじめに、チャットGPTにフォトスタジオの選び方について教えて。と聞いたところ、下記のように返答がありました。
この項目はチャットGPTからのコピペの文になりますが、次の項目の見解を理解しやすくする為に、さらっと目を通しておいてもらうと、良いかと思います。
フォトスタジオの選び方は、撮影目的や求める雰囲気によって大きく変わります。
せっかくなら「後から後悔しない選び方」を押さえておくのがおすすめです。
1. 撮影目的をはっきりさせる
-
家族写真・記念写真 → 温かみのある雰囲気や自然な表情を引き出すのが得意なスタジオ
-
プロフィール・宣材写真 → 照明やレタッチ技術がしっかりしているスタジオ
-
七五三・成人式 → 衣装レンタルやヘアメイク込みのプランがあるスタジオ
→ 目的を決めると、比較ポイントがぐっと絞れます。
2. 撮影サンプルを必ずチェック
-
ホームページやSNSで 過去の作例 を見て、「好きな雰囲気か」「好みの色味か」を判断
-
スタジオによって、光の使い方やレタッチの雰囲気がまったく違います
-
自分のイメージと近いかどうかが最重要ポイント
3. カメラマン(フォトグラファー)のコミュニケーション力
-
特に子どもや撮影慣れしていない人は、緊張をほぐしてくれるカメラマンが必須
-
口コミやレビューで「話しやすかった」「自然な表情を引き出してくれた」などの評価を確認
4. 料金とプランの明確さ
-
撮影料とデータ料・プリント代が別の場合も多いので注意
-
「全データ渡し」か「選別データのみ」か
-
土日料金・衣装追加料金なども事前に確認
5. ロケーション・アクセス
-
小さなお子さんや大荷物なら駅近や駐車場付きが便利
-
ロケ撮影の場合は撮影許可や天候対応の方針も聞いておく
6. 衣装・小物の充実度
-
七五三や成人式なら着物やドレスの質と数
-
マタニティやベビー撮影なら小物・背景のバリエーションも重要
7. 口コミ・実体験のチェック
-
Googleマップ・Instagram・口コミサイトで評価を確認
-
ネガティブなレビューがある場合は「その理由」が自分にとって許容範囲か考える
ワンポイントアドバイス
フォトスタジオは「写真のクオリティ」だけでなく、
撮影体験そのものが思い出になる場所 を選ぶと満足度が高くなります。
見学OKのところなら、一度スタジオの雰囲気を見に行くのもおすすめです。
上記がチャットGPTに聞いたフォトスタジオの選び方となります。概ね確かにその通りで、特にワンポイントアドバイスの、撮影体験そのものが思い出になる場所を選ぶと満足度が高くなりますとあります。
その部分はルーツでもとても大切にしていることです。ママもパパもフォトグラファーと一緒になって撮影に参加して、良い雰囲気を作っていただけると嬉しく思います。
B.チャットGPTの返答から見る、ルーツの考えについて解説します
この項目では、チャットGPTの返答に対して、ルーツの場合や考えについて解説させていただきます。
1. 「撮影目的をはっきりさせる」について
撮影テーマを選定していることと同じで、撮影目的をはっきりさせることは、写真撮影をする上で最も重要なことだと考えます。
どんな写真でも、テーマに沿っているかということが、いい写真かどうかを判断する材料になります。
なんとなく選んでなんとなく撮影するでは、写真撮影と家族の思い出作りの観点からも、ちょっと勿体無くないですか?
判断する基準(テーマ)が選定されていないと、どんな写真がいいのかも判断がつきません。
例えばバースデーや七五三でも、自然な表情を重視するのか、オシャレな感じ等のパッと見の見た目を重視するのかで、フォトスタジオ・フォトグラファーの選び方が変わってきます。
まずはママさんパパさんが一番重視したいことを考えることからスタートすると、たくさんあるフォトスタジオ・フォトグラファーを選ぶ上でヒントになってくるかと思います。
2. 「撮影サンプルを必ずチェック」について
基本的にwebサイトやSNSに載せている写真はみんな魅力的な写真です。
それは見本(サンプル)だからです。
特にインスタグラムだけで選んでしまうと、よく見えるように作られているアプリの為、実際の写真は全然だめだった・・・。レタッチがオプションだった・・・。なんてことはよくある話。
写真のクオリティについてこだわる場合は、できればひとつのお客さんの全データを見せてもらうと安心ですね。
ただ、バースデーや七五三の撮影でそこまで写真クオリティにだけこだわっても、写っているお子さんの表情が良く(魅力的に感じ)無ければ、いくら光や構図が完璧でもいい写真にはならないかもしれません。
お子さんの撮影においては、重視する項目は別にあるのかもしれませんね。
3. 「カメラマン(フォトグラファー)のコミュニケーション力」について
この項目については、お客様自身が実際に撮影を体験していないと、判断をすることが難しい項目かと思います。
-
特に子どもや撮影慣れしていない人は、緊張をほぐしてくれるカメラマンが必須
-
口コミやレビューで「話しやすかった」「自然な表情を引き出してくれた」などの評価を確認
とありますが、人と人とのコミュニケーションとなる為、webサイトやSNS上の情報だけでは、自分自身に合うかどうかは実際に接してみないとわかりません。
ただ、コミュニケーションは力はフォトグラファーのスキル・自信と経験があることによって成り立っていると考えます。聞く力があっても、実現する能力がなければそれを作り上げることができないからです。
ルーツではありがたいことに多くのリピーターさんやご紹介のお客様に支えられています。
そういったこともコミュニケーション力の高さが現れるポイントだと思っています。
お子さんの撮影であればどこのフォトスタジオを選ばれるにせよ、フォトグラファーのみに雰囲気作りを任せるのではなく、お子さんのことを一番わかっているママ・パパが事前準備と撮影中まで、お子さんを笑顔にさせてあげられるように協力してもらうことが撮影をうまく進める鍵です。撮影の時間帯だったり、体調や睡眠のコントロール、お腹が空きすぎていないか等、いくら頑張って撮影を進めても、体調や睡眠不足には勝てません。
また、必ず叶えたいリクエストがあるのならば、事前にお伝えしておくことが重要です。
当日急に言われても機材や衣装の準備ができないことがあるからです。
当日お店にお任せすれば大丈夫ではなく、撮影の前から撮影は始まっています。事前の準備を大切にするようにしてくださいね。
4. 「料金とプランの明確さ」について
フォトスタジオによってデータが付属していたり、プリントをお願いするとデータがもらえたりと、料金体系はお店によって様々になっています。
ルーツでは基本的な撮影プランは撮影代金と撮影データがセットになっています。
また、七五三や成人式、ウエディング等のプランは、衣装とヘアメイクがセットになっているものもあれば、衣装はご持参いただき、お支度を追加で承ることも可能です。
ご不明な点があればご連絡いただけましたら個別にお伝えしますので、公式LINEやお問い合わせフォームよりお気軽にお伝えください。
詳しくは下記の参考コラムにて紹介していますので、ご覧になってくださいね。
参考コラム:ルーツの撮影代金(価格)の詳細説明
5. 「ロケーション・アクセス」について
まだお子さんが小さな場合はお店への近さも重要になってきます。
ものすごく憧れているお店があっても、あまりに遠方ですと行くこと自体が難しかったり、たどり着いた時点で疲れてしまうということもあります。
ご家族全員の無理のない範囲で行けるお気に入りのお店を作ることが良いかもしれませんね。
また、スタジオにもロケーション撮影にも対応しているフォトグラファーの場合は、平均的に技術力が高い人が多いです。どちらも撮影ができるということは、自分で考えて撮影するということを繰り返しているからです。
ただ、大きいスタジオによってはスタジオ専用のフォトグラファー(パート・アルバイトの場合もあり)、ロケーションフォトは別のスタッフということもありますので、依頼する際には事前に確認するようにしましょう。
ロケーション撮影を依頼する場合、雨天の場合の対応も確認しておきましょう。
尚、ルーツの場合は小雨程度であれば決行することもでき、アトリエ(スタジオ)撮影に振替や、延期することも可能です。
その都度お客様のご都合によってご相談させていただき決定をさせていただきますのでご安心くださいね。
6. 「衣装・小物の充実度」について
衣装・小物・スタジオの装飾については、充実していれば充実していれば良いと思われがちですが、充実しているということは、その分スタジオのコストが掛かっています。
コストが掛かっているということは、その分の撮影代金やパネルやアルバム代金が割高になっているという視点もあります。
持ち込みが可能な場所であれば、ご自身で準備したりすることで、コストを抑えることができたりします。
ただ、持ち込みが可能だからといって、スタジオのイメージ・コンセプトと大きく異なるものを使用すると、仕上がりのイメージが変わってきてしまうかもしれません。
ご持参いただく場合は、一度スタジオに相談するといいかもしれませんね。
ルーツの場合は、ルーツのアトリエで準備している衣装もあれば、提携レンタルサービスのをご利用いただくこと、ご持参いただくことも可能です。
ご自身に合うものを選んでいただければと思います。
7. 「口コミ・実体験のチェック」について
実際利用されたお客さんのクチコミであれば、とても参考になるのがクチコミになります。
ただ、規模よりもあまりにも多くの高評価のクチコミがある場合は、本当にそのクチコミが参考になるかどうかは不透明です。
好みも知っている人が紹介してくれる場合を除き、参考程度にしておくのが良いかと思います。
また、予約することに不安がある場合、予約・撮影前に見学ができるフォトスタジオであれば、一度見学をして、ご自身で体感することが一番良いかと思います。
C.まとめ:どのフォトスタジオを選んでも、写真の仕上がりと思い出は直接接するフォトグラファーやスタッフとお客さん自身が鍵となる
上記の項目でも沢山記載してきましたが、最終的に満足できるものにできるかどうかは、直接接客を担当するフォトグラファーとスタッフに掛かっています。
ただ、いくら良いスタッフが担当したとしても、お客さん自身が撮影前からネガティブだったり、準備不足や希望の伝え忘れがあったら、上手くいくはずだったものも上手くいかなくなってしまいます。
どのフォトスタジオやフォトグラファーを選ぶにあたっても、事前準備をしっかりと行い、撮影を楽しむことが大切です。
きっと目の前のお客さんが嬉しそうにしていたら、そのフォトグラファーやスタッフも嬉しくなってきて、いつもよりもきっといい写真が撮れて、良い思い出を作ることができると思いますよ。