
Gallery イベント・フォトギャラリー
- トップ
- イベント・フォトギャラリー
- Photo Gallery
- 桜シーズン庄内緑地公園で小学校入学記念のランドセルフォト
2025.04.28
Photo Gallery、入園/卒園/入学式/卒業式
桜シーズン庄内緑地公園で小学校入学記念のランドセルフォト
桜が満開の庄内緑地公園で、小学校入学記念のランドセルフォトを撮影しました
ママとパパの結婚式の前撮りからご利用いただいているご家族様。
今回は弟くんの小学校入学の記念で、庄内緑地公園にてランドセルフォトを撮影させていただきました。
七五三以来の撮影でしたが、弟くんの心身共に成長した姿を撮影することができて嬉しく思います。
※桜の枝は鳥さんが地面に落としたものをお子さんたちが見つけたものを使用しています。また、お客様より使用許可をいただいた写真となります。無断転載・無断使用は固くお断りさせていただきます。
お子さんに楽しんで撮影してもらえるように、遊びを取り入れたり身体を動かしながら撮影しました
お子さんが楽しんで撮影できるように、家族で遊んでもらいながら、走ったりして動いてもらいながら撮影を進めました。
大きな公園に来ると、遊びたくなっちゃうこの頃だから、少しでも撮影を楽しんでもらえるよう、その時のお子さんの雰囲気に合わせて撮影を進めていきます。
入園・入学記念の桜ロケーションフォトは混雑を避けた平日の撮影がおすすめです
幼稚園・保育園の入園、小学校をはじめとした入学記念の桜ロケーションフォトは、平日での撮影がおすすめです。
桜が満開の庄内緑地公園は大変混雑をします。
混雑のせいでお子さんのペースに合わすことができず、ご機嫌が悪くなったり、夕方付近になってしまうと駐車場から出庫するのに2時間掛かった・・・。なんてこともあります。
また、土日祝日しかお休みが取れない場合、ソメイヨシノの時期をずらして撮影をする、混雑している庄内緑地ではなく、別の場所で撮影をするというのも手段としてあります。
こちらのギャラリーの記事:入園・入学記念 庄内緑地公園での桜ロケーションフォトに庄内緑地公園での桜ロケーションについて記載していますので、参考になさっていただけますと幸いです。
既に入学・入園している兄弟姉妹がいる場合、その子のランドセル・カバンも一緒にお持ちください
兄弟姉妹が既に入園・入学をしている場合は、その子のランドセルやカバンも一緒にご準備ください。
家族写真や兄弟姉妹shotを撮影する際にも、兄弟姉妹のランドセルがあると可愛く撮影ができますよ。
このように、ふたりのランドセルを並べてみるだけでもかわいいですよね。
兄弟姉妹のソロ写真も撮影可能です
ルーツではプランの時間内であれば、兄弟姉妹のソロショットも追加代金なしで撮影可能です。
せっかくの機会ですのできょうだいも成長過程の写真を残しておきませんか?
ご希望の場合はお伝えくださいね。
ただし、主役のお子さんやそのきょうだいさんの状況によっては難しい場合がありますので、その際はご了承くださいませ。
ママとパパ、主役のお子さんの3人でも撮影しました
上のお子さんがいると、ママとパパと今回の主役のお子さんだけの写真って少なくなるもの。
今回はママのご希望もあり、お姉ちゃんは少しひとりで遊んでもらって3人での写真も撮影しました。
他のきょうだい抜きでの撮影をご希望の場合は、お気軽にお伝えくださいね。
納品写真の色味・フイルム調の色味やモノクロ写真について
ルーツでは、RAWデータで撮影をして、色調調整した後に納品をさせていただいています。
基本的には見た目に忠実な色味で納品をさせていただくことがほとんどなのですが、写真によっては昔のネガフイルムのようなイメージのカラーや、モノクロームやセピア調等の色味にして納品させていただくこともございます。
その時の思い出の色味や、撮影時のイメージによってカラーを変えています。
アトリエ撮影では基本的に忠実な色味、場合によっては暖調に振ることが多いですが、今回のようなロケーション撮影の場合は、トータルで考えた上で忠実な色味を基本として、色味を変えてレタッチをしています。
よろしければ下記のコラムもご参考になさってくださいね。
桜ロケーションフォトの持ち物や準備しておくといいことについて
庄内緑地公園は広い公園のため、水分やおやつ等は事前に準備しておくことをおすすめします。
また、桜の時期は花粉や黄砂の時期でもあり、くしゃみ・鼻水の対策、肌荒れ等にも気をつけておくといいですね。※私もアレルギーのため、この時期はマスクをして撮影をさせていただいています。
撮影中は貴重品の入ったお客様のバッグを写真に映らない目の届く場所においてもらうことになるため、まとめておけるバッグ等に入れておくといいですね。
撮影グッズ以外に準備しておいた方が良いものまとめ
・おやつ ※お子さんの集中力が切れてきた場合に使用。使わなくて撮影できるなら使わずに撮影した方が良いです
・お茶や水等、水分補給できるもの ※公園内にも自動販売機はありますが、主な撮影スポットとは徒歩で片道10分程度離れていますので、必ず事前にご準備ください
・ウエットティッシュ ※おやつを食べる前に手を拭く用
・折りたためるレジャーシート ※座る際に地面が濡れていたり、休憩する場合に使用する場合があります。最悪無くても大丈夫です。
・花粉症の薬
・写真に映らない花粉対策グッズ ※撮影中はマスクができないため、アレルギーがひどい人はご準備ください
・日焼け止め
・荷物をまとめておけるバッグ ※庄内緑地は地面に段差が多い為、キャリーカートですと返って大変な場合がございます